香典
- ■香典の起源
- 日本では昔、故人を供養するために香を持参してたいたといわれています。
そのための香の代金という意味で香典と言います。現代では、霊前に供える現金を香典というようになりました。
香典は日本独自の風習ですので、キリスト教では行われていません。 しかし日本では、仏教にならってキリスト教でも香典を持参することが多いようです。
ただし故人が外国の人である場合は、前もって確認するほうがよいでしょう。 - ■香典の水引き・表書き
- キリスト教では香典の表書きは、「御霊前」「御花料」「御ミサ料」などと書きます。
ただし「御ミサ料」はカトリックの場合だけで,プロテスタントでは使いません。
また「御霊前」はどの宗派にも使うことができます。 相手の宗教がわからないときは、「御霊前」と書くのが無難です。
表書きは必ず薄墨で書きます。
またキリスト教の場合は、蓮の花の絵柄の不祝儀袋は使いません。
水引きより上に表書きをして、水引きの下中央に、自分の名前をフルネームで書きます。
連名の場合は、表に名前を書くのは3名ぐらいまでです。 それ以上の場合は、「○○一同」などと書き、別紙に全員の名前を書いて中包みの中に入れます。
中包みは、折り返した三角形の部分が下に向くようにします。 - ■香典の包み方
- 香典を包む袋は、普通市販されている不祝儀袋を用います。
- ■袱紗(ふくさ)の包み方
- 四角い袱紗を菱形になるよう角を上にして置きます。その中央に香典袋を表向きに置きます。右側を折り、次に下側、上側の順にたたみます。最後に左側を折って端を裏側に回します。
台付き袱紗の場合は、爪を左側にしてたたみます。 - ■受付での香典・名刺の出し方
- 香典は、グレーか紫の袱紗に包んで持参します。名刺を渡す場合は、右肩に「弔」と書き、左下の隅を内側に折っておきます。