幕府御用絵師の子として江戸に生まれ、仙台藩士高橋是忠の養子となった。
その後、藩の留学生となり勝海舟の息子と渡米する。
帰国後は共立学校(現・開成学園)の初代校長を務める傍ら、文部省・農商務省などを経て特許局の初代局長に就任し、日本の特許制度を整えた。
1889年(明治22)官僚としてのキャリアを中断して赴いたペルーで銀鉱事業を行うが失敗、失意の底に沈んだ。
再び帰国した後には92年日本銀行に入行。金本位制確立や日露戦争の外債募集で活躍し、1911年総裁に就任。
13年(大正2)第一次山本内閣の蔵相に就任して政界に入る。21年第20代内閣総理大臣に就任。
以後4度蔵相を努め、27年田中義一内閣の債務モラトリアム公布、31年(昭和6)犬養内閣の金輸出再禁止など大胆な財政政策をとった。
軍需インフレ政策を推進し、大恐慌の破局から日本資本主義を救い財界の守護神的存在となった。
だるま宰相と呼ばれ親しまれ非常に活躍したが、二・二六事件で赤坂の自宅二階で青年将校達に殺害された。
庶民的な総理として名高い人物だが、墓は巨石であたりに君臨している。
|
墓地所在地は、変更になっている場合があります。
トップページへ戻る |